(C)TOSSランド>教師ランド>学級・学校経営>学校づくり・校務分掌・公的文書



筆記用具の重要性3
【指導の方法】


越智 敏洋(TOSSいちばん星


画面に「使いなさい。ダメです。」という文字を提示。

説明1 言ってしまいがちな指示です。
     あまりよくはありません。
     私も使ってしまいますが…

     これらの言葉を使わずに、他の方法をとるように気を付けています。
     少し紹介します。


【生徒指導便り】(便りを提示)

説明2 今日、お話ししている内容や家庭教育に関すること、
     ちょっとおもしろい小話などを載せています。


【子どもへの語り】

発問1 今から言う人は誰でしょうか。
     @ 小学校の時はピッチャーで4番バッター。
     A 7年連続で日本一になった。
     B 外国でも一番になった。

イチローというつぶやきがあった。

説明3 イチロー選手です。

発問2 イチロー選手がフォアボールになった時、他のバッターと違うことをします。
     それは何でしょうか。

こちらは出なかった。

説明4 多くのバッターは、バットをぽーんと放り投げて一塁に向かいます。
     でもイチロー選手は違います。
     バットを静かに地面において一塁に向かいます。音がしないくらいです。

     また、メジャーリーグの中で唯一、自分のグローブを自分で磨く人でもあります。
     道具を大切にする選手だからこそ、一流の選手に慣れたとも言えます。


説明5 みんなにとっての道具は「筆記用具」でしょう。
     芯が折れたり、丸くなったりはしていませんか。
     名前ペンのインクは大丈夫ですか。
     勉強ができるようになるために道具もきちんとしておきましょう。

説明6 ただ「使いなさい」というだけではなく、
     なぜ筆記用具をきちんとしなければいけないかについて、このように指導することで、
     子どもたち自身も考えるようになると思われます。


前へ

次へ



TOSSランド子どもランドTOSS PhotopedhiaTOSS-SNSご意見・ご感想

Copyright (C) 2007 TOSS-JHS. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、TOSSランド(登録商標5027143号)
このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません