(C)TOSSランド>教師ランド>教科外・総合・新しい教育>小3>伝統文化の教育>伝説の魅力を探る



伝説の魅力を探る(地域の魅力再発見)〜大阪府茨木市〜



西良子(TOSSいちばん星

地域の物知り博士になって、自分たちの街の素敵なところを見つけよう〜 (総合 小学3年生)

地域に昔から伝えられている伝説、歴史・文化財などを調べることによって地域の魅力を再認識し、
地域社会に対する誇りと愛情を育てるようにする。
地域にはその地域が作られてきた、伝説、歴史、文化財などが様々にあるはずである。
子どもたちはそういったことについてあまり教えてもらっていない。

自分たちで調べることで地域の魅力を再発見し、
地域の物知り博士になって、自分たちの街が「素敵な街である」という認識を高めたい。


1 単元設定の理由
新学習指導要領では第3学年及び第4学年の社会科の目標として、

地域の地理的環境、人々の生活の変化や地域の発展に尽くした先人の働きについて理解できるようにし、
地域社会に対する誇りと愛情を育てるようにする。

とある。
子どもたち自身は自分たちの地域が魅力的な町であるということに気づいていない。
魅力的な場所は、「何か特別なものがある、特別な場所」であると思っている。
そこで各都道府県・市町村にしかない地域資源に目を向け、地域の物知り博士になって、
自分たちの街の素敵なところを見つけてほしいと願っている。
観光立国懇談会報告書ではそのヒントが述べられている。

(中略)観光の原点は、ただ単に名所や風景などの「光を見る」ことだけではなく、
一つの地域に住む人々がその地に住むことに誇りをもつことができ、
幸せを感じられることによって、その地域が「光を示す」ことにある。
そのように考えると、観光は、国づくりや地域づくり、町づくりと密接にかかわることが明らかになる。(中略)
(2.観光の革新−文化の磁力を高めて−(1)「国の光を観る」−観光の原点−より)

椿原氏は「観光立国」の授業の必要性を3つ挙げている。

@ 自分の地域に「誇り」を持たせる
A 世界へ「地域文化」を発信する
B 社会科の授業をダイナミックにする <教室ツーウェイ 2008年 3月号 P.12>

つまり、観光教育によって、

@ 自分の地域に誇りを持つこと
A 学んだことを発信していくこと

が必要だと考えられる。
そのためには自分たちの住んでいる地域資源について知り、情報発信の手段を知り、発信していく必要がある。


2 伝説について
伝説とは、人々に昔から言い伝えられてきたお話(広辞苑)とある。
では、昔話とどう違うのか。柳田国男氏の日本の伝説(新潮文庫)によると、

昔話は動物のごとく、伝説は植物のようなものであります。
昔話は、方々を飛び歩くから、どこに行っても同じ姿を見かけることが出来ますが、
伝説はある一つの土地に根を生やしていて、そうして常に成長して行くのであります。

昔話は、全くの作り話であるが、伝説は、歴史的出来事や歴史的人物をもとに作られていることが多い。
だからと言って、その伝説が本当にあったことなのかどうかははっきりとはわからない。
しかし、柳田国男氏は次のようにも述べている。

植物にはそれを養うて大きく強くする力が、
隠れてこの国の土と水と、日の光との中にあるのであります。

人々に伝えられてきた伝説の魅力が大きいほど、
少しずつ脚色がつけられながら後生に残っているのである。


3 茨木市について
茨木市(いばらきし)は、大阪府北摂(三島)地域に位置し、特例市に指定されている。
大都市である大阪市及び京都市の中間にあり、大阪府のベッドタウンとしての性格を持つ。
市内をJR・阪急・大阪モノレールが通る。
読み方で「いばらぎ」は誤りで、「いばらき」となる。
江戸時代のキリスト教禁止の時期にも、
密かにキリスト教を信仰していた人が隠れていた隠れキリシタンの里が市の北部山間部にある。
市の大きさに対して、神社・寺が多く、たくさんの伝説が残っている。

4 指導計画
 @ 単元のねらい
   地域の物知り博士になって、自分たちの街の素敵なところを見つけることができる。
   調べた情報をもとに発信の方法を工夫したり、お互いに交流したりできる。
 A 単元計画(全16時間)

 次数 テーマ 内容  キーワード 
 1次
(3時間)
校区探検 校区を3つに分けて地域を歩く。 白地図 地図記号 マーク
 2次
(2時間)
マップ作り 探検したことをもとに校区マップを作る。  公園マップ 公民館マップ お店マップ
学校マップ 病院マップ 公共施設マップ
 3次
(6時間)
 調べよう フィールドワーク
@ 環境について調べよう。
A 歴史について調べよう。
B 伝説について調べよう。(本時)
C 偉人について調べよう。
D 文化財について調べよう。
E 年中行事について調べよう。
@ 人工26万人、面積76.52km若園公園、SL公園、
  淀川氾濫の緩和、干害用水のため池(松沢池)、
A 継体天皇御陵太田の茶臼山古墳、耳原古墳、
  阿武山古墳、友禅・皮製品、織物、酒造工業、茨木城、亀岡街道、西国街道
B 岩本山の伝説・中条はんの話
  松井の清水・茨木童子・秀吉の手紙(梅林寺文書)、
C 小西篤好(農業余話)、
  木田季武(私塾 泉原えい科書院)、川端康成記念館
D 文化財資料館、郡山宿本陣、
  弥勒菩薩、銅鐸、勾玉、木造四天王立像
E 神とんど、堂の弥勒さん、
  茨木神社(犬祓い)の行事、茨木神社(茅の輪くぐり)の行事
 4次
(3時間)
発信しよう 自分たちにできることを考え、発信しよう マップ作り、カルタ作り、HP作成、ポスター作成、ユーチューブ パンフレット作り
 5次
(2時間)
交流 お互いに調べたことを交流し合おう。 パワーポイント 

 B  本時のねらい
    現代に語り継がれている、伝説の魅力について知り、地域の伝説を調べることを通して、地域の魅力を再発見することができる。
 C 本時の指導案
    指示1 昔から人々に言い伝えられてきてお話のことを伝説といいます。サンハイ
    指示2 青い字を読みます。(ヤマトタケル伝説、聖徳太子伝説、宮本武蔵伝説、義経伝説)
    説明1 ある特定の歴史的人物が成し遂げた事に対する言い伝えのことを英雄伝説といいます。
    発問1 みんなが知っている英雄伝説はどんなものがありますか。ノートに書いてごらんなさい。
    発問234 義経にまつわる伝説について
    指示・説明 伝説に定義(柳田國男の定義)
    説明・発問567 茨木市の伝説について
    指示 伝説カルタの紹介
    指示 伝説カルタを作る
    まとめ


【全体構造】

 


 《参   考》 
・観光振興と魅力あるまちづくり―地域ツーリズムの展望  佐々木 一成  学芸出版社
・日本を変える観光力―地域再生への道を探る 堀川 紀年 昭和堂・ム理論 島川 崇 同友館
・都市観光でまちづくり 都市観光を創る会 学芸出版社
・数字でみる観光 2007-2008年度版 (2007) 日本観光協会著 創成社
・隠れキリシタンの里・今村 奇跡の村 佐藤早苗 河出書房新社
・川端康成ゆかりの地 ガイドマップ 茨木市立川端康成文学館
・川端康成 文学の舞台 北條 誠 平凡社
・京都・大阪・摂津・河内・和泉・紀州 隠れキリシタン こぼれ話―切支丹燈籠の信仰 辻川 季三郎 大栄印刷株式会社
・民謡・民舞をとおして考えるふるさと茨木 茨木市民謡民舞 茨木市民謡民舞同好連盟
・茨木の歴史 茨木市教育委員会 三進印刷(株)茨木の史跡 茨木市教育委員会 わがまち茨木(民話・伝説編・人物編・風習編) 茨木市教育委員会
・新聞にみる茨木の近代T 茨木市
・茨木の昔話 安井芳彦・郷土茨木 茨木市教育委員会、心のふるさと茨木 久保義明 政和印刷(株)・茨木がまちになった6つの物語 ふるさと茨木連帯 かんぽう・茨木の歴史 茨木市教育委員会
・鬼ものがたりU 茨木童子伝承 大橋忠雄氏 日栄印刷
・茨木童子 大橋忠雄氏 明石書店・茨木童子の素顔に迫る 大橋忠雄氏 明石書店
・茨木・高槻の100年
・日本の伝説 柳田国男氏 新潮文庫
・日本の伝説 柳田国男氏 新潮出版
・日本の伝説上下 松谷みよ子氏 講談社文庫・日本の英雄伝説 楠山正雄氏 講談社
・大阪の伝説 庄野英二氏 角川書店
・津波 高村忠範氏 汐文社
・ふるさとの伝説二(英雄)伊藤清司氏 ぎょうせい
・ふるさとの伝説十(地名、由来)伊藤清司氏 ぎょうせい
・日本の伝説9京都 日本伝説捨遺会 教育図書出版
・日本の伝説11奈良・南紀 日本伝説捨遺会 教育図書出版
・義経伝説 鈴木健一 小学館
・義経伝説 中公新書 高橋富雄
・浦島太郎から昔の人の考え方を知る TOSSいちばん星 越智敏洋
<参考HP>
・観光立国推進基本計画
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha0701/010629_3_.html
・観光立国行動計画−住んでよし、訪れてよしの国づくり−http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/01/010730_2/02.pdf
発見!観光宝探しデーターベース
http://www.kanko-otakara.jp/jp/index.html



TOSSランド子どもランドTOSS PhotopedhiaTOSS-SNSご意見・ご感想

Copyright (C) 2007 TOSS-JHS. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、TOSSランド(登録商標5027143号)
このサイト及びすべての登録コンテンツは著作権フリーではありません